サラリーマンだった方にとって労災保険とはよく聞く言葉でしょう。
一方で、実際に労災を利用したという方はなかなかいないかもしれません。
今回は
- フリーランスになると労災保険はどうなるの?
- 仕事中にけがをした時の補償は?
と考える方のための記事です。
具体的には
- 労災保険を基礎から解説
- 労災保険特別加入
- 労災に入ることができないフリーランスのための制度
を紹介していきます。
この記事が参考になれば幸いです。
目次
フリーランスにはあるの?労災保険はこんな制度!
労災保険とは労働中もしくは通勤中に災害にあったり、怪我や病気をした場合、保険給付を受けることができる制度です。
ここでは労災保険について基本的な説明をしていきます。
会社は加入する義務がある
労災保険は被雇用者が対象なため、労働者を抱える会社は必ず加入しなければなりません。
事務所の規模や業種などに関係なく、加入義務があります。
また正社員であってもパートであっても、アルバイトであっても正社員と同じように労災保険の対象となるのです。
また、労災保険の保険料は労働者が支払う必要がありません。
こんな時に労災が認定される!認定要件とは
労災が認定されるためには、仕事をしていることにより、病気やケガなどが生じたということを認めてもらう必要があります。
基準は2つあり、この2つを満たして初めて労災として認定されます。
業務遂行性
簡単に言うと、業務中に起こった病気や怪我であるかどうかです。
事業主の支配下にある場合はすべてこの「業務遂行性」を満たしているということができます。
具体的には休憩中、出張中であっても業務遂行性は認められます。
業務起因性
業務起因性とは怪我などが業務のせいで起こったものであることを指します。
労災に加入していないとどうなるのか
そもそも、労災保険は会社側に加入する義務があります。
個人が加入するものではありません。
しかし、労災に加入をしていなければ、いくら仕事中にケガをしたとしても治療費は自己負担になってしまいます。
労災保険に加入できるフリーランスもいる!?労災保険特別加入とは?
労災保険は本来、雇用されている労働者のための保険です。
そのため、雇用されていないフリーランスには適用されません。
しかしフリーランスであっても業務内容やその時の災害などの発生状況により、雇用されている労働者と同じように労災保険が認められることがあります。
これが特別加入制度です。
ここでは労災保険特別加入制度について解説していきます。
労災保険特別加入が可能な業種
労働者でなくても労災保険の対象になる可能性があるのは
- 中小事業主
- 一人親方
- 特定作業従事者
- 海外派遣者
の4つの業種です。
ホワイトカラーのフリーランスは基本的に加入できない
労災保険特別加入は、業務の内容により労働者と同じように保護するべきと考えられる人が対象です。
林業、土木、建築作業、個人タクシー事業、廃棄物の解体などを行っている人は、労災保険に特別加入をすることができます。
エンジニアやデザイナーなどのフリーランスは基本的に加入できることはないといっていいでしょう。
つまりフリーランスの場合労働保険特別加入者となるのは、ごく一部なのです。
これで安心!フリーランスが労災の代わりに加入すべき保険3選
先ほど説明したようにフリーランスの人はごく一部しか労災保険に加入することができません。
その代りに、業務中になにかあった時のことを考えると自分で保険に加入するべきでしょう。
ここではフリーランスが加入するべき保険を三つご紹介いたします。
あんしん財団に加入
あんしん財団はでなくても入ることができる保険であり、怪我の保障や健康診断などの福利厚生、災害防止対策などのサービスを受けることができます。
保険は月々2000円の掛け捨て方式を採用しています。
フリーランスの労災保険に関係する補償を詳しく説明すると
入院した時 1日につき6000円
通院した時 1日につき2000円
往診を受けた時 1日につき4000円
となっています。
日本フルハップ公益財団法人
こちらも様々な補償があります。
加入者1名につき、月々1500円の掛け捨て方式です。
労災保険に関係する部分としては
入院した時 1日につき5000円
通院した時 1日につき2500円
となっています。
全国商工会議所の休業補償プラン
商工会議所会員向けの保険制度には休業補償プランがあります。
病気や怪我のために業務が出来なくなってしまっても、生活水準を落とすことなく、治療に専念できるのです。
これは入院だけではなく、自宅療養が必要な場合でも適用されます。
また他にも伝えサービスとして、法律や税金、メンタルヘルスに関して無料で相談することができるので安心して業務を遂行することができます。
まとめ:フリーランスは労災保険に加入できないので自分で保険サービスを選ぼう!
ここまでの内容をまとめます。
労災保険の対象者は事業所に雇われているすべての労働者です。
ここにはパートやアルバイトなども含まれます。
しかし、フリーランスは労働者ではないため基本的には労災保険に加入することはできません。
労災保険特別加入制度はありますが、ごく一部の人のみに適用されます。
そのためフリーランスには自分で労災保険に代わる補償制度を利用する必要があります。
フリーランスにおすすめなのは
- あんしん財団
- 日本フルハップ公益財団法人
- 商工会議所の休業補償プラン
の3つです。
これらを活用して、安心して業務をこなせるようにしてみてください。
ここまでお読み頂きありがとうございました。
コメントを残す