「ITエンジニア」と聞くと、プログラマやシステムエンジニアを思い浮かべる方が多いと思いますが、ITエンジニアとは、「情報技術に関わる技術者」の総称のことで、その仕事内容や職種は多岐にわたります。今回は、そんなITエンジニアの職種や魅力をご紹介します。
目次
ITエンジニアの職種

まずは、「ITエンジニア(情報技術に関わる技術者)」の職種をご紹介します。
プロジェクトマネージャー(PM)
プロジェクトマネージャー(PM)とは、プロジェクトを遂行するにあたっての責任者のことです。システムの構造や機能に応じて、予算やスケジュール管理・調整や進捗の確認、開発メンバーの人事(チーム結成)を行いプロジェクトを遂行します。
このように、技術職というよりもマネージメントを主としますが、関わる仕事によって専門知識を必要とする場合があります。
システムエンジニア(SE)
システムエンジニア(SE)は、システムを企画、設計、開発、運用します。
開発、運用のフェーズが多いという想像する方も多いと思いますが、実際はクライアントとの折衝、打ち合わせ、提案など、外交的なスキルも必要となります。また、プロジェクトを正確に遂行させるためのマネジメント能力も必要とされるケースも多くあります。
また、基本的に「システムエンジニア(SE)」と表記されている場合は、ウォーターフォールでいう要件定義や基本設計(外部設計)などの上流工程が基本ですが、プロジェクトによっては開発、テストまで関わる場合もあります。
プログラマ(PG)
プログラマ(PG)は、システムエンジニア(SE)の設計を元に、詳細設計やプログラミング、テストを行うプログラミングのプロフェッショナルです。
そのため、特に技術的な要素が求められますが、プログラマ(PG)で詳細設計のスキルもあるエンジニアだとさらに高い単価の案件へ参画しやすい傾向があります。
テスター(デバッカー)
テスター(デバッカー)は、ウォーターフォールでいうテスト工程を担当するエンジニアのことです。ゲーム業界などではテスターのことを「デバッカー」と呼び、プロジェクトをリリースする前に、不具合やバグなどが無いか確認する重要なポジションになります。
ITアーキテクト
システムエンジニア(SE)と重複する部分もありますが、クライアントからの要望を聞き、それを元に最適なシステムの構築・設計を行う業種をITアーキテクトと呼びます。
近年ではシステムエンジニア(SE)やプログラマ(PM)のポジションに任せることが多く、ITアーキテクトという言葉はITフリーランスエンジニア業界では耳にすることが少なくなってきています。
ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアは、特にネットワークを構築、管理、運用していくための業務を行います。運用監視からネットワークの設計、構築、サーバーとの連携などが当てはまります。
データベースエンジニア
データベースエンジニアは、その名の通りデータベースシステムの構築、管理、運用を行います。データベースのチューニングや、スキーマの設計など専門的な知識と経験が必要となります。
プラットフォームエンジニア
デバイスドライバの開発やオペレーションシステムの移植を行ないます。こちらも、サーバーエンジニアや場合によっては、ネットワークエンジニアに含まれることがあります。また、ネットワークエンジニア、データベースエンジニア、プラットフォームエンジニア、サーバーエンジニアのことをインフラエンジニアと呼ぶ場合もあります。
オペレーター
オペレーターは、主にリリース後の完成したシステムの運用、管理、サポートを行ないます。また、ヘルプデスクやサポートなどの仕事でもオペレータ業務が含まれている場合があります。
このように、ITエンジニアと言っても様々な種類があります。しかし、目的は一つで案件・プロジェクトを遂行することです。
ITエンジニアの魅力

様々なポジションがあるITエンジニアですが、ITエンジニアには共通した魅力があると言えます。
最先端技術に触れられる
ITの現場は常に進化し続け、1年後には新しい技術が開発されていることも珍しくありません。もともとITに興味がある方であれば、常に進化し変化し続ける最先端の現場を知り、携われることはこの上ない喜びでしょう。また、これまで触れたことのない新しい技術を学ぶチャンスも豊富にありますので、いろいろなことにチャレンジしてみたいという方にも向いています。
イメージを具現化する喜び
モノづくりを行なうエンジニアは、試行錯誤しながらモノを作っていき、それが形となり動き出した時の喜びを感じることができるのもITエンジニアという職種の魅力です。
コミュニケーション
ITエンジニアは、常にパソコンに向き合ってカタカタやっているイメージを持っている方も多いと思いますが、クライアントとの折衝やエンジニア同士の打ち合わせ、さまざまなポジションのエンジニアとの連携などコミュニケーションの場が多くあります。
また、最近ではカンファレンスやエンジニア交流会に参加する機会も多く自然とコミュニケーション能力の向上に繋がります。
高収入
ITエンジニアは、全体的に年収の平均値が高い傾向にあります。最先端のモノづくりに携わりながら、モノづくりの喜びを感じ、多くの人と触れ合いながら、高い報酬をもらえる可能性が高いということです。
また、年功序列ではなく成果やスキルが評価される傾向が強く、自分のスキルを上げ、いいモノを作れば作るほど年収も上がっていくという傾向があるのも魅力と言えます。
成功するための心得

そんな魅力的な「ITエンジニア」というお仕事で成功(充実したエンジニアライフの実現)するための心得をご紹介します。
動機をしっかり考える
ITエンジニアになる(なった)動機を、今一度振り返りましょう。「給料が良さそうだから」という理由は大事ですが、その理由だけでは、実際に働き始めてから挫折してしまう可能性も高まります。
「仕事を通して便利なものを作りたい」「モノづくりが好きだ」という、ITエンジニアをいう業種で「自分が何をしたいのか」というお金ではない動機があると良いでしょう。
コミュニケーション能力
一方、モノづくりが好きな職人気質の方は、モノに愛情を注ぎ過ぎてコミュニケーションが疎かになってしまうこともあります。そう感じる方は、仕事に関わる人とのコミュニケーションを意識しましょう。
ロジカルなITエンジニアであっても考え方は人それぞれです。しっかりコミュニケーションを取れれば建設的な打ち合わせや意見交換ができ周りからの印象も良くなります。
スキル向上を貪欲に
やはり、変化の激しいIT業界で活躍するITエンジニアにはスキルが必要です。「言われたから勉強している」というようなモチベーションだと次第に、仕事がつまらなくなってしまいます。ITエンジニアになった動機や目的を思い出して前向きにスキル向上を図れれば自ずと実力は上がっていき、より一層楽しく仕事ができます。
まとめ

今の世の中にとってITエンジニアは、なくてはならない存在です。そんな求められる職業だからこそ大変な場面もあります。だからこそ、正社員やフリーランスという働き方に関わらず、しっかりとした動機を持ち楽しみながらスキルUPして結果、収入UPにも繋げていきましょう。