プライベートと仕事用の銀行口座分けていますか?
この記事は
- 今までプライベートの銀行口座を仕事に使っていた
- 仕事用とプライベート用の口座を分ける必要はあるの?
- フリーランスに便利な銀行口座を知りたい
という方に向けての記事です。
今回は、その重要ポイントのカギとなる「口座の分別」に焦点をあてて、フリーランスにおすすめの銀行口座を紹介していきます。
具体的には
- フリーランスが仕事用の銀行口座を必要な理由
- おすすめのネット銀行
- ゆうちょ銀行がおすすめの理由
を紹介していきます。
フリーランス活動を継続または開始していく上で銀行口座を分けると様々なメリットがありますので、是非参考にしてみてください。
フリーランスに仕事用の銀行口座が必要な4つの理由
ではまずは、フリーランスを続ける上で仕事用に専用の銀行口座を設けるメリットを4つご紹介します。
まだ口座を分けていない方は、4つのメリットがあればどれほどフリーランス活動が効率的になるのかをイメージしてみましょう。
経費などの管理に便利
フリーランスをするにはクライアントと契約する必要がありますが、そのクライアントが複数いる程毎月のお金の支出は複雑になってきます。
そういった状況下において、銀行の口座をプライべートと同一のものにしてしまうと、さらに通帳が見にくくなります。
口座を仕事用とプライベート用でしっかり分けることで、お金の流れを把握したい時により手間なく済ませることができるでしょう。
税務調査がスムーズ
フリーランスであれば税金関係の管理は自身で行わなければならないため、税務調査の対象となることが比較的多いです。
もし税務調査が入ってしまうと、領収書や通帳の中身など様々なお金の流れを示さなければなりません。
そういった時に、仕事用とプライベート用で分けておくと、余計な嫌疑をかけられずに済みます。
確定申告を簡単にできる
フリーランスの方にとって大変なのが毎年の確定申告。特に白色申告に比べ控除額の多い青色申告であれば、申告内容はかなり複雑になります。
仕事関係の収支とプライベートの収支を分けて記入しなければならない項目があり、口座が1つであればこの項目を埋めるのにも一苦労ですよね。
確定申告の効率化を図るためにも、口座は分けておくといいでしょう。
顧客に安心感をもたれやすい
通帳の口座名は通常は利用している方の本名です。
フリーランスの方は、本名ではなく「事業名+本名」という口座名の口座を作ることができますので、口座を分けておくことでクライアントからの信用も得やすくなります。