目次
フリーランスのクレジットカードは事業用と個人用を分けたほうがよいのか。
フリーランスは保険としてクレジットカードを複数枚持つ方が安心できると話していきました。ではこのクレジットカード。事業用と個人用を分けて使った方がよいのでしょうか?
答えは、イエスです。事業用と個人用に分けて使った方がなにかと重宝するのです。
そこでここからは、クレジットカードを分けて使うメリットとデメリットを紹介していきます。
メリット
クレジットカードを分けて使うメリットは、下記の3つです。
利用明細=経費として考えることができる
フリーランスは、経費まとめることも仕事の1つです。そのため利用明細をまとめて経費として考えられれば、山のような領収書を整理しなくても楽に経費作業を済ませられるのです。
確定申告が楽になる
クレジットカードを分けていれば、確定申告が楽になります。クレジットカードは、明細表記が略語やローマ字で記載されることが多く使った本人も「何に使ったんだっけ?」と分からなくなってしまうことがよくあります。その結果、多くの時間と労力を奪われてしまうのです。
その点、事業用と個人用を分けていれば、事業用の明細はすべて経費となります。経費の精算し忘れや個人用との混合もなくスムーズに確定申告を済ませることができるのです。
税務調査が怖くない
万が一税務調査が入ったとき、よく指摘されることが「これは本当に経費なの?私用目的じゃないの?」というものです。特にカードを分けていない場合、「公私混同しているのでは?」といった指摘をされがちなのです。
税務調査官は、クレジットカードを分けておらず仕訳けがごちゃ混ぜになった事例を多く見ています。そのため下手な言い訳は通用しません。適当に仕訳けしていると最悪、追徴課税を課せられることもあります。
その点、事業用と個人用を分けていれば、事業用のカードはすべて経費とはっきり線引きができていますから税務調査も怖くありません。
フリーランスとして大きく稼いでいきたいなら、このような税務調査対策は心強い味方になってくれるでしょう。
デメリット
メリットがあればデメリットも存在します。ここからは、カードを分けて使うときのデメリットを3つ紹介していきます。
ポイントが分散されてしまう
クレジットカードの大きな魅力の1つ。それはポイントです。ポイントだけで万単位の買い物ができたりマイレージを貯める方もいるでしょう。
カードを分けて使うとポイントが分散するため、まとまったポイントが溜まりにくくなるのです。
後から経費にすることができない
カードを分けて使うと、後から「やっぱりこれは経費にしよう」と微調整することができません。一旦個人用で決済したら、それを取り消せないのです。
現金の領収書なら後から微調整することができるので、経費になるかどうか分からないものは現金で購入しておく方が得策です。
フリーランスが完全にお金を完全に分けるのは不可能?
フリーランスが完全にお金を分けることは、不可能に近いと言われています。特に自宅を事務所にしている場合は、仕事とプライベートの境目が曖昧になりやすく線引きが難しいのです。それを分かった上で複数のカードを活用していきましょう。
事業用と個人用のクレジットカードを分けるべきはこんなフリーランス!
フリーランスに必要な数字は、
- 家計の数字
- 確定申告のための数字
の2つです。
確定申告をより楽に終わらせるためにクレジットカードを分けるのです。極端な話、分けなくても、ごちゃごちゃにならないのなら分1枚で良いのです。
- 確定申告であとあと面倒な作業をしたくない
- 仕事とプライベートのお金は分けて管理したい
- 1枚のクレジットカードでは、事業用と個人用がごじゃまぜになってしまう
このような方は、事業用と個人用でカードを分けることをおすすめします。
そして、
1枚のクレジットカードでも事業用と個人用の用途をはっきり区別して管理できる
このような方は、事業用と個人用でカードを分けずとも1枚で問題ないでしょう。
まとめ:とにかくフリーランスになる前にクレジットカードを作ろう!
ここまでの内容をまとめます。
フリーランスになりたては「返済能力が無い」とみなされがちです。
そのため、サラリーマン時代にクレジットカードを複数枚作っておくことをおすすめします。
また、一度審査に通ったカードでも更新時には再び審査が入ることがあります。
この審査に落ちてしまうとカードを更新することができません。
自社や他社での延滞は絶対に避けましょう。
クレジットカードを事業用と個人用に分けるかどうかは、今すぐ決める必要はありません。極論、あとから分けることもできます。
ここまでお読み頂きありがとうございました。