フリーランスには仕事の獲得から時間の使い方、投資する予算などのやらなければならないことがたくさんあります。
そんな中でも確かな実績を残し、フリーランスとして独立している方には「納期の優先順位を高める」という共通点があり、作品の質よりも意識すべきとされています。
そしてこの記事では、より多くの方がフリーランスとしての実績を残すために必要な情報として
- フリーランスが巻き込まれがちな納期に関するトラブル
- フリーランスが実践すべき正しい納期を設定するテクニック
- フリーランスが納期に遅れそうな時の対処法
を解説します。
納期の優先順位を作品の質よりも高めることで、クライアントにどのような印象を与えられるかについても詳しく紹介します。
目次
日常茶飯事!フリーランスが巻き込まれがちな納期に関する3つのトラブル
フリーランスの仕事には、「自分で納期を決める」という会社員にはない作業が必要不可欠です。
そして、フリーランスにとって納期に関するトラブルは働きはじめのフリーランスの評価を落とす要素にもなりかねませ。
フリーランスが実施すべきテクニックを知る前に
- クライアントが納期を提示してこないことがある?
- 契約書に明記されていることに気づかない
- 売上に気を取られて納期がギリギリになる
といったフリーランスが巻き込まれがちな、納期に関するトラブルから把握していきましょう。
関係がゆるすぎる?クライアントが納期を提示してこない
個人的なコネクションを活用して仕事を受注するフリーランスが陥りがちなトラブルが、「関係がゆるすぎ、クライアントが納期を提示してこない」というものです。
活動を始めたばかりのフリーランスにはモチベーションがあり、「極力早く納品しよう!」と意気込んでいるものの、クライアント側にその必要性がないということもめずらしくありません。
気軽に仕事ができる人間関係にも、納期が明確にならないというデメリットが隠されています。
契約書に記載していたと後から指摘される
「◯/◯までに納品可能ですか?」といった気遣いをしてくれるクライアントばかりではないことも、注意しておきましょう
多くのクライアントは、フリーランスと納期をすり合わせることで質を担保しますが、契約書に合意した時点で納期を了承したと解釈されることもあります。
そして、思わぬ約束をしたことに気付かず、納期が定められていることを後で指摘されるという流れで、フリーランスがトラブルに巻き込まれていきます。
売上に気を取られ納期がギリギリになる
フリーランスにとって、売上という大きな目標を設定することも非常に大切な仕事です。
ただし、納期をギリギリに設定してしまうことが、トラブルになることもあります。
特に初めて行うような高単価の作業には注意が必要です。
仮に納期に間に合ったとしても、納品の基準をギリギリクリアしているような作品では、今後の仕事に繋げられないと考えおくべきです。
フリーランスが正しく納期を設定するテクニック
フリーランスにとって適切な納期を定めるスキルは、作品の質に直結します。
クライアントが早く納品してくれるフリーランスを探している側面もありますが、あくまでも作品の質が担保されていることが前提です。
そして、フリーランスは、
- クライアントが提示している契約事項を確認する
- 作業の優先順位を日々明確にする
- 報連相を徹底的に行う
- クライアントとの相性を確認する
- 作業単価を冷静に分析してみる
といった点に注意することで自分も納得できる作品を納品できます。
「自分で納期を決められる」権利をもつフリーランスだからこそ、適切な納期を設定するスキルが必要とされます。
クライアントから提示されている契約事項を確認する
正しい納期を設定するための第一歩は、クライアントから提示されている契約事項を確認することです。
「当然のこと」と感じる方も多いと思いますが、業務に追われる日々の中では契約事項の確認すら難しいことも珍しくありません。
契約を結んだ後に納期が迫っていることに気づいた後も、バタバタとした日常の中ではクライアントに謝罪するしかない状況に立たされてしまいがちです。
作業の優先順位を日々明確にする
日々の作業に優先順位をつけることも、納期を正しく設定するためにテクニックです。
フリーランスは会社員と違い、上司や同僚と仕事の順番を相談する機会がありません。
そのため、ついつい自分が手を付けたい作業に集中してしまい、苦手な作業は正しい納期の設定が難しくなる傾向にあります。
報連相を徹底的に行う
報連相を徹底的に行うことで、クライアントに日々の業務報告をするというルーティーンが生まれます。
正しく納期を設定し、自分なりの計画を立てなければ、業務報告も行えないために納期を設定する力を自然と見つけられるのです。
クライアントとの相性を確認しておく
正しく納期を設定し、納得のいく作品を納品するためには、クライアントとの相性も確認しておくべきです。
一般的には、フリーランスはクライアントの要望を聞き入れるべきと解釈されていますが、「苦手」や「未経験」、「遅れ」を正直に伝えられない間柄では、お互いに満足のいく仕事は行なえません。
「◯◯という業務は未経験なので、納期が読めない」といった所感を受け入れてくれるクライアントかどうかも事前に確認しておきましょう。
作業単価を冷静に分析してみる
もちろん報酬だけで仕事を判断することはできませんが、納期と作業単価は綿密に関係しているため、契約を結ぶ前に冷静に分析してみましょう。
ライターやデザイナー、エンジニアといった業務の中でも、これまで経験したことのない業務には2倍〜3倍ほどの時間を要します。
その仕事よりも単価が安くても、苦手な作業をひとつこなす間に2つ納品できるような依頼を選ぶべきでしょう。
報酬だけでなく、「どのくらいの工数が必要となり、自分の時間がいくらになるのか?」を分析することが適切な納期を定めることにも関連しています。
【対策】フリーランスは納期に遅れそうな時どう対応すれば良い?
みなさんは任された仕事の納期が迫っている状態で、どのような選択を行いますか?
意外に思われる方も多いと思いますが、「なにがなんでも間に合わせる」という選択を行うフリーランスほど、クライアントの信頼を損なってしまう可能性が高い傾向にあります。
確かな実績を積み上げていくためには、フリーランスが納期に遅れそうな時の対応として、
- 納期の1週間前にはクライアントに連絡する
- お詫びとともに選択肢を提示する
といった手段を取るべきでしょう
納期の1週間前にはクライアントに連絡する
フリーランスがクライアントに納期に遅れる可能性を伝えるべきタイミングは、納期の1週間前です。
最善を尽くす意向を伝えながらも、納期を遅れてしまう可能性があることを前もって伝えておくことで、早い段階でクライアントが他のフリーランスに割り振るといった選択を行えるようになります。
ついつい自分の仕事をこなすことに注力してしまいがちですが、クライアントの立場でコミュニケーションを取ることが大切です。
お詫びとともに選択肢を提示する
納期の数日前に連絡する場合には、「まだ85%の完成度だがそれで一旦納品しても良いか」を相談してみましょう。
フリーランスは完璧な作品を納品することに固執してしまう傾向にありますが、クライアントは手直しが必要な段階での納品を見込んでいることも珍しくありません。
お詫びとともに「不十分でも確認していただくべきか?」といった選択肢を提示することで、クライアントとの距離も近くなるでしょう。
まとめ:フリーランスにとって納期は大事!遅れる時も誠意を尽くそう
完璧な作品を納品することに固執するフリーランスが多い反面、評価の高い仕事をしているフリーランスは納期を最優先に業務を行っています。
クライアントとコミュニケーションを取りながら無理のない納期を設定し、遅れてしまいそうな場合もお詫びとともに柔軟な対応を行えるというスキルを備えています。
納期の設定を正しく行うことがクライアントを安心させ、満足できる作品を納品することにつながっているのです。
ここまでお読み頂きありがとうございました。
コメントを残す