フリーランスにとって見積書は営業ツールになるということをご存知ですか?
今回は
- 見積書が必要かわからない
- 見積書に何を書けば良いのか知らない
という方のお悩みを解消します。
具体的には
- 見積書の役割
- 見積書の書き方を解説
- フリーランスにおすすめの見積書作成ツール
を説明していきます。
この記事が参考になれば幸いです。
目次
フリーランスは作成必須!見積書の役割とは?
前段階で発行する見積書・契約と同時に発行する契約書には、共通の狙いがあります。
契約の内容を明示し、万一トラブルになった場合は「証拠」として提示できるようにするためです。
ここでは見積書の役割と発行することのメリットを紹介します。
見積書とは?請求書とは何が違うのか
見積書は契約をする前に提出するものです。
実際に契約をした場合に何をするのか、費用などが記載されています。
請求書は実際に契約が終わった後に、費用を請求するためのものです。
見積書と請求書はセットであると言っても良いでしょう。
認識のすり合わせ
見積書で認識をすり合わせることのメリット | |
受注側(フリーランス・個人事業主) | 発注側(クライアント) |
発注側の意図が正確に理解できることで、仕事しやすくなる | 依頼先がきちんと要望が伝わっていることが分かり、安心して任せられる |
契約書にはない役割として最も大きいのは「契約当事者双方の認識にズレがないか」を確認できることです。
取引になれていないクライアントは、要望を伝えることに慣れていない場合がほとんどです。こうした場合は特に、きちんと書面にして情報共有することで、取引双方のコミュニケーションコストの削減に繋がります
結果として
「この人はスムーズに注文内容を理解してくれる人物なので、これからも取引しよう」
と信頼され、お得意様の獲得も実現できます。
見積書は営業ツール!?
見積書には営業ツールとしての役割もあります。
商談中にクライアントの気持ちがなかなか固まらないときは、見積書の作成をすることで正式契約へと働きかけることが出来ます。
契約の前段階で時間がかかってしまうことを防ぎ、スケジュール調整をスムーズに出来るようになることもメリットです。
【フォーマット例】フリーランスのための見積書書き方
見積書の書き方に決まりはありません。ただし、必須の項目が7つあります。
注意点として、誤字脱字を徹底して防いでください。クライアントに対して失礼にあたるだけでなく、誤った内容で契約することによるトラブルも起きます。
7つそれぞれの項目について解説します。
①発行日
契約プロセスの記録や問い合わせ対応に必要です。
②提出者・宛先
次の決まりで敬称をつけましょう。
自分の名前(受注側):敬称なし
クライアント名(企業または担当部署名):「株式会社○○ 御中」
クライアント名(担当者個人):「○○様」
③通番・タイトル
見積書に番号・タイトルがあると、手元の記録と突き合わせることでスムーズに問い合わせ対応できます。
④見積金額(重要)
内訳・作業工程を書き「なぜこの金額になるのか」をきちんと説明することが大切です。
内訳は税抜金額でそれぞれ記入しましょう(消費税については後述します)
「交通費」→取材や同伴等の移動目的・出発&到着地を明確にする
プログラマーやデザイナーであれば、設計・コーディング等の項目に分けてそれぞれ見積もり金額を記載します。漫画家やイラストレーターであれば、材料費・資料代・著作権使用料を算出して記入してください。
⑤有効期限(重要)
物価や通貨レートの変動により、見積もった金額や作業内容に変更が生じる可能性があります。こうした場合に備えて「この契約内容がいつまでなら確約できるのか」を明確にしておきましょう。
⑥捺印
メール等に添付して送信する場合、捺印は不要です。紙面で提出する場合は捺印しましょう。
⑦備考欄(納品先・納期の指定)
具体的な日付ではなく、正式に契約してからの期間を記載します。また、納品先も指定します
フリーランスが見積書作成の際に多い疑問を解消!
ここで、見積書作成時に多い質問・迷いがちなポイントをまとめます。
割引・値引きの記載は必要?
何らかの理由で値引きをする場合「割引金額・割引する理由」を見積金額一覧に記入しましょう。
うっかり記入が漏れた場合「次回以降もこの金額で取引してくれるだろう」という誤解が生じ、トラブルの元になったり、損をしたりすることがあります。
消費税の記載は必要?
必ず税込・税別金額を記載しましょう。内訳欄に税別価格を記入し、総額欄に税別・消費税額・税込総額の3点記載する書式だと、先方に伝わりやすくなります。
郵送・FAXで見積書を送るときのマナーや方法が知りたい
失礼や送付漏れがないように、それぞれ次のポイントを守りましょう。
郵送
見積書とは別に「添え状」を用意し、封筒表面に「見積書在中」と記載します。
FAX
FAX送付状を準備し、見積書とは別に送信します。電話でクライアントに送信した旨を伝えましょう。
フリーランスにおすすめの見積書作成ツール
見積書作成の際、専用のフォーマット(テンプレート)があると便利です。近年では、各種クラウド会計ソフト・請求書作成ソフトでも簡単に作ることが出来ます。
Excel(エクセル)の見積書テンプレート・フォーマット
会計ソフト導入費用を節約したい方には、エクセル用のテンプレートをおすすめします。
ビジネステンプレート by「board」(無料)
…請求書・見積書発行が出来るクラウド型ソフト「board」公式サイトで公開されています。
縦長・横長各テンプレートが選択できるため、印刷したものを送付する際に便利です。
見積書の無料Excelテンプレート(MISOCA)
…見積書・納品書・請求書の作成が出来るクラウド型ソフト「Misoca」が配布しているテンプレートです。色味が入って見やすいデザインが特徴です。
時間短縮したい場合は、Misocaの無料プランでも簡単に作成できます。
クラウド型ソフト
大量に作成したい場合・会計もまとめて管理したい場合は、クラウド型ソフトをおすすめします。
MFクラウド請求書
名刺の読み込み・取引先詳細の管理機能など、クライアントを大勢抱える人に便利な機能が揃っています。契約書・納品書・請求書にワンクリックで変換する機能もあり、取引の時間コストを削減できます。
freee(フリー)
見積書作成時に経費計算・売掛金の登録もまとめて行える、MFクラウドと並んで使いやすいソフトです。消費税申告書も作成できるため、開業2年目以降で課税対象となったフリーランスにもおすすめできます。
まとめ:フリーランスは必ず見積もり書を作成しよう
見積書の役割は「契約内容を提示して認識をすり合わせる」というものだけではありません。クライアントに信頼され、継続契約を得るための足掛かりとなります。
書き方のなかで最も重要なのは「見積金額」です。
- 内訳・作業工程をきちんと書く
- 割引や消費税も提示し、金額の根拠を明確にする
これらのことに注意しましょう。
決まった書式がないため、慣れないうちはテンプレートやクラウド型ソフトを活用しましょう。
ここまでお読み頂きありがとうございました。
コメントを残す