「今の上司とはどうしても合わないんだよなぁ…」
「同僚がうっとうしくて嫌になるよ…」
このように
職場の人間関係で悩んだことはありませんか?
面倒な人間関係から開放されたいと思い、
フリーランスになること検討している方もいるかもしれません。
「フリーランサーの人間関係って実際どんな感じなんだろう?」
この疑問に答えるべく、
フリーランスになったらどのような人間関係が待っているのかを調べてみました。
具体的には、
- フリーランスの人間関係はこんな感じ
- フリーランスになっても良好な人間関係は必須!
- フリーランスとして人間関係を築くためにやっておきたいこと
- フリーランスの方におすすめのオンラインサロン
についてご紹介します。
職場の人間関係で悩んでいる方は、
この記事を参考に、フリーランスの人間関係についてイメージしてみてくださいね。
目次
フリーランスになれば解決!?うっとうしい人間関係
フリーランスは自分が関わりたくない人と仕事しないようにすることはできます。
ただ、フリーランスと言っても要は仕事です。
嫌なことから全て開放されるというわけではないことは理解しておく必要があります。
フリーランスを目指してる人で、ブログやアフィリエイトが「好きな事で稼ぐ」「自由に稼ぐ」という単一点でしか見えてないならやめとき。
確かに裁量や労働時間、人間関係は自由だが、お金を稼ぐために作業するという本質は変わらない。
お金が絡む以上、100%好きや趣味でやれる事なんて無い。
— クロネコ屋@若ハゲ社長ブロガー (@NINJAkusokuso) 2018年4月12日
会社員の人間関係における悩み
会社員の方が人間関係で悩みやすい根本の理由は、
「長期にわたって気の合わない人と関わっていかなければならないから」です。
日系企業の多くは基本的に人材の流動性が低く、同じ企業にいる限り、日々の中で関わる人が限定されます。
部署異動も一般的には3~5年ほどなので、上司や同僚に対してやりにくさを感じても、すぐにその人間関係が解消されることは稀です。
このような背景から、
会社員の方は人付き合いを面倒だと感じるようになるのです。
フリーランスになると人間関係はどのように変わるのか
フリーランスは一人になるという行為ではない。だから人間関係が煩わしいという理由で、フリーランスになる人は成功しない。繋がりのない仕事などこの世界のどこにも存在しないのである。小さな繋がりを決して疎かにせず、自分の手でしっかりと紡いでいく。繋がりこそがフリーランスの命綱なのである。
— 安田佳生 (@yasuda_yoshio) 2018年6月20日
フリーランスになってからの人間関係は人それぞれです。
ただ、「煩わしい人間関係がなくなる」と考えるのは誤りです。
確かに、会社員時代の特定の嫌いな上司と仕事をすることはなくなります。
しかし、フリーランスは仕事を全て自分で取って来ることが必要になります。
そのためには当然、面倒くさいこと、煩わしいこともたくさんあります。
エージェントを活用する場合
エージェントから自分に合った案件を紹介してもらうことができます。
自分で営業をする必要がないので、コミュニケーション力に自信のないフリーランスの方はエージェントを活用しています。
エージェントを活用しない場合
エージェントを活用しない場合は、自分の人脈を活かして案件を紹介してもらう必要があります。ときには自らのスキルをクライアントに売り込まなければなりません。
エージェントを介さないため給与から手数料が引かれることはありませんが、営業して自分を評価してもらうだけのコミュニケーションスキルが求められます。
フリーランスにも良好な人間関係は必須!
ここまでで、フリーランスになったとしても、人との関わり無しで仕事をすることはできないとおわかりいただけたと思います。
ここでは、フリーランスで人間関係を良好に保つメリットとその方法をご紹介します。
人間関係を維持するメリット
リピーター(お得意さん)の獲得につながる
クライアントとの良好な人間関係を維持すれば、リピーターとして繰り返し自分を起用しくれるようになります。
自社の事情を知り、成果を残しているフリーランサーには次も起用される場合が多いです。
お得意さんから新しい仕事を紹介してもらえるようになる
良好な人間関係を維持すれば、クライアントがくりかえし自分を起用してくれるようになるだけでなく、クライアントから、新しいクライアント・案件を紹介してくれるようになる可能性も大いにありえます。
フリーランスが実践している人との付き合い方
1つの案件・クライアントを大切にする
フリーランスではいかに「自分」を信頼してもらえるかが重要です。
1度担当したクライアントから、
「前回成果を残してくれたから、今回も安心して仕事を依頼できる」と評価されれば自分に仕事が回ってくるようになります。
定期的に連絡を取り合うなど、クライアントとの関係を大切にすることで、リピーターにつなげることができます。リピーターを獲得できれば、営業にかける時間を減らし、自己研鑽の時間に充てることもできます。
クライアント反りが合わないと感じたら「ビジネス」だと割り切る
いくらクライアントを大切にしたいと思っても、「合わない」と感じる人は誰にでもいます。
そんなときは、嫌な気持ちを抑え、「ビジネスだけの関係だ」と考えることがひとつの手です。
「合わない」と感じるクライアントと、プライベートの時間まで関わる必要はありません。
「嫌な相手との関係に悩む時間がもったいない」と考え、適度な距離を保ち仕事に集中するようにしましょう。
コミュニティを見つける
クラウドソーシングサービスの発達により、現代では人と関わりたくない場合は極力かかわらなくても収入を得ることができるようになりました。
そのため、できるだけ人と関わりたくはないけれど、実生活で孤独を感じてしまうフリーランスの方もいるようです。
孤独や不安を感じたとき、話をわかってくれる相手がいれば安心しますよね。
気のおけないコミュニティを見つけて孤独感やストレスを解消しているフリーランスの方もいるようです。
コミュニティの見つけ方に関しては後ほど紹介します。
フリーランスとしての人間関係を築くためにやっておきたいこと
フリーランスになる前、良好な人間関係を築く上で会社員時代にやっておいた方が良いことを紹介します。
現職での人脈を大切にする
クラウドソーシングサービスの発達により、コネクションが絶対的に必要ではなくなってきてはいるものの、
前職での人脈を活かしてクライアントの獲得につなげている現役フリーランスの方もたくさんいます。
どんな繋がりがクライアントの獲得につながるかわかりません。
今担当しているお客さんや関わっている同僚と良好な関係をキープし、フリーランスになる前に人付き合いに対する苦手意識をできるだけ克服しませんか?
名刺を作る
人脈を大切することにも関わってきますが、フリーランスになる前に自分の名刺を作って
自分のお客さんや会社の同期に配れば、人脈形成にもつなげることができます。
まとめ:フリーランスでも人との関わりは欠かせない
いかがでしたか?
今回は人間関係で悩んでいる方向けにフリーランスの人との付き合い方についてご紹介しました。
記事の内容を簡単におさらいしましょう。
フリーランスの人間関係は、
サラリーマンと比べて人と関わる機会は少なく、期間は短くなりる傾向がありますが、
良好な人間関係を保つことで大きなメリットを得ることができました。
具体的なメリットは以下の2点です。
- リピーター(お得意さん)の獲得につながる
- お得意さんから新しい仕事を紹介してもらえるようになる
フリーランスが実践している人との付き合い方は以下の3つです。
- 1つの案件・クライアントを大切にする
- クライアント反りが合わないと感じたら「ビジネス」だと割り切る
- 孤独を感じないようコミュニティを見つける
このように、
2つの大きなメリットを得るために、フリーランスは3つの人付き合いの方法を実践しています。
フリーランスとして良好な人間関係を築いていくために、
会社員時代から
- 人脈を大切にする癖を付ける
- 名刺を作って同僚に配る
などしておくと、フリーランスになっても助けてもらえるかもしれません。
人付き合いが苦手な方でも、できるだけクライアントとの関係をできる範囲で大切にすることで、自分のために時間を使うことができます。
まずは周りの同僚の方との関係を見直してみることから始めてみませんか?